大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知的財産を創出し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与する機関である。
日本大学(以下「本学」という)は、「教学に関する全学的な基本方針」のもとで生まれた知的財産等を活用してイノベーションを創出することを重要な課題と認識し、研究成果を社会に還元するために産業界との連携を推進する。
本学の研究者等が産官学連携を一層活性化し社会貢献を果たすにあたり、産官学連携に共通認識を持つために、日本大学産官学連携・知的財産に関する基本理念として「産官学連携の考え方」と「知的財産の考え方」を以下に定める。
社会貢献は、教育・研究とともに大学が果たすべき使命である。日本大学(以下「本学」という。)は、自由な発想に基づく独創的な研究や社会的要請に応える研究等により得られた成果を積極的に活用して産官学連携を推進し、世界の平和と人類の福祉とに寄与するため、「日本大学産官学連携・知的財産に関する基本理念」に基づき、次のポリシーを定める。
日本大学(以下「本学」という)は、自由な発想に基づく独創的な研究や社会的要請に応える研究等を通じて、また、国内外の研究機関、企業及び地域社会との積極的な連携協力により、優れた知的財産の創出を促進し、わが国経済の発展及び学術の進展に寄与するため、「日本大学産官学連携・知的財産に関する基本理念」に基づき、次のポリシーを定める。
日本大学(以下「本学」という)は、研究活動を通じて社会の発展に寄与するために産官学連携活動を展開しているが、研究活動の過程においては、様々な情報を取り扱うこととなり、その中でも、本学並びに連携協力する国内外の研究機関、企業及び地域社会(以下「外部機関等」という)が保有する「秘密として保持すべき情報」(以下「秘密情報」という)について適正に管理する必要があることから、「日本大学産官学連携・知的財産に関する基本理念」に基づき、産官学連携における日本大学秘密情報管理ポリシー(以下「本ポリシー」という)を次のとおり定める。
研究開発成果として得られた研究成果有体物(以下マテリアルという)及び他の機関から提供を受けるマテリアルについて、適正な管理を行うとともに、知的財産の研究における有効利用を促進するために、日本大学(以下本大学という)は、次の方針を定める。
建学の精神に則り自主創造の精神に基づいて学術文化の進展を図り、世界平和と人類の福祉に寄与し、深遠な学術の研究と心身健全にして文化的な人材の教育を使命としつつ、大学の第三の使命である社会貢献を通じ、国際社会や地域社会に貢献するために、日本大学(以下本大学という)は、利益相反に関して、次のポリシーを定める。