研究の検索結果:195件
2025NEW 環境展に出展します (5/28(木)~5/30(金)@東京ビッグサイト )
環境ソリューションにお役立ていただける多様な研究シーズを展示いたします。
日本大学ブース(東5ホール M511)にて皆様のご来場を心よりお待ちしております。
●開催期間:2025年5月28日 (水)~30日(金)10:00~17:00(最終日は16:00まで)
●開催場所:東京ビッグサイト(有明) 東展示棟 及び 屋外会場
〒135-0063 東京都江東区有明三丁目10番1号
●参 加 費 :無料(来場事前登録をお願いいたします。)
●主 催 :日報ビジネス株式会社
▶️事前登録はこちら
①空調・給湯ヒートポンプ室外機用の高性能ファン
理工学部 機械工学科 鈴木 康方
②風力を利用したエネルギー回収システム都市域での活用を目指して
理工学部 土木工学科 長谷部 寛
③二酸化炭素とイオン液体を用いた発電サイクル
工学部 機械工学科 佐々木 直栄
④太陽電池モジュールのバイパス回路開放故障検出技術
理工学部 電気工学科 西川 省吾
⑤EV航続距離を延ばすアクセルペダルのエコな操作方法
生産工学部 電気電子工学科 加藤 修平
⑥瞬時に色変化する湿度センサーフィルム
工学部 生命応用化学科 加藤 隆二
⑦新規機能性材料創製のための均一ナノ空間材料内での物質合成理工
理工学部 物質応用化学科 梅垣 哲士
⑧耐火性・耐強度性に優れた長寿命なカルシウム複塩の人工合成手法を発見
生産工学部 環境安全工学科 亀井 真之介
⑨アクアポニックスシステム
工学部 土木工学科 中野 和典
⑩電気、上下水道から独立した自立型水洗トイレ-災害時のトイレ問題を解決-
工学部 土木工学科 中野 和典
⑪劣化しにくいトバモライトの低温・短時間合成方法
理工学部 物質応用化学科 小嶋 芳行
⑫CO2削減に大きく貢献する酸化カルシウムの製造
理工学部 物質応用化学科 小嶋 芳行
⑬中空球状シームレスカプセルの作成~まずはナタデココから~
理工学部 応用物質化学科 星 徹
Medtec Japan 2025に出展(2025年4月9日(水)〜11日(金) @東京ビッグサイト東展示棟)
4月9日(水)から11日(金)まで、東京ビッグサイト 東展示棟で開催される Medtec Japan 2025「医療機器の設計・製造」に関する展示会・セミナーに参加いたします。本学からは下記の6件のシーズを出展いたしますので、皆様のご来場をお待ちしております。
①「仮想パーソナルデータや臨床データを生成するAI」
理工学部 応用情報工学科 助教 関 弘翔
②「吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-」
芸術学部 大学院芸術学研究科 講師 肥田 不二夫
③「糖尿病患者様の外出時のQOL向上~携帯式インスリン保冷装置~」
芸術学部 デザイン学科 教授 長瀬 浩明
④「量子技術の社会実装生体断層撮影法~医療に繋がる工学研究~」
量子科学研究所 教授 井上 修一郎
⑤「再生医療を支援する超音波ガラス針」
工学部 電気電子工学科 教授 村山 嘉延
⑥「医学分野と理工学分野の融合~ 日本大学全学総力結集型の医工連携プロジェクト ~」
理工学部 精密機械工学科 教授 羽多野 正俊
理工学部 精密機械工学科 教授 齊藤 健
●開催期間:2025年4月9日 (水)~11日(金)10:00~17:00
●開催場所:東京ビッグサイト 東展示棟 ブースNo.110
●参 加 費:無料(来場事前登録をお願いいたします。)
●主 催:Medtec Japan 事務局
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。
気管支喘息治療薬やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の治療において、加圧式定量噴霧吸入器(いわゆるエアゾール)が用いられることがあったが、比較的大きな操作力が必要となる場合や、薬剤吸入器の操作と吸入動作との同調が困難である場合があった。吸入補助器具を利用することも可能であるが携帯には不便である。
使用者自身のタイミングで薬剤を吸入することが可能で、片手で持ちやすく約1/3の握力でpMDIボンベを押すことが可能で、薬剤が喉の奥まで流れやすくなる吸入デバイスとマウスピースを開発した。
加圧式定量噴霧吸入器(pMDI)の噴霧が困難な方に向けた吸入デバイス
NUBICホームページリニューアルのお知らせ
日頃より、日本大学産官学センター(NUBIC)のホームぺージをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、ホームページを全面リニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、デザインを刷新し、研究シーズの検索性機能を追加しております。
また、新たにスマートフォンやタブレットに対応しておりますので、デバイスを問わずご覧いただけます。
リニューアル直後は表示の不具合等が発生する可能性があり、ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解をお願いいたします。
今後もより産官学連携について充実したホームページを目指してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
NUBIC NEWS2024刊行
日本大学産官学連携知財センターでは、本学における 地域・社会貢献活動 及び 研究者の研究活動等の紹介のための情報誌として「NUBIC NEWS」 を、年1回発行しておりますので、ご案内いたします。NUBIC NEWS 2024 10月号をぜひご覧ください。
量子技術の社会実装生体断層撮影法~医療に繋がる工学研究~(12411)
・本発明は,微弱光照射による無染色で無標識での生体の可視化技術を確立したものである。
・普及のOCT(光干渉断層計)には課題が残る。また,深部画像の劣化を抑えられない。
・本発明は,光パルスの時間分解測定による生体断層と量子パルスゲートによる背景雑音の抑圧によって解決するものである。
・量子断層撮影技術による医療・研究検査機器
・OCT*に代わる次世代の高精細断層撮影システム
*光干渉断層撮影
➡眼球検査から脳内,その他の部位の検査に適用可能
・高性能でかつ人体に安全な画像装置や品質検査機器 などの開発・製造に
Al2-xFexTiO5で熱膨張を自由に制御ゼロ膨張材料の開発(研究紹介)
負の熱膨張を示すチタン酸アルミニウムと正の熱膨張を示すチタン酸鉄の固溶体の鉄の量と焼結温度を調整し,高密度・高強度な熱膨張挙動を制御できる材料を開発。安価なゼロ膨張材料の提供に貢献します。
・負の熱膨張を示すAl2TiO5と正の熱膨張を示すFe2TiO5の固溶体を適切な温度で焼成することにより,熱膨張を自由に制御できる材料を開発した
➡ 密度や熱膨張の詳細なコントロールが可能になる
➡ 安価なゼロ膨張材料の作成も可能
・高強度・高密度で熱膨張が制御できる材料を探している
・半導体や光ファイバーのコネクタに利用するゼロ膨張材料を探している
・SEM,XRD,TMA等を使って材料を評価したい