NestedPCR法を用いた結核性髄膜炎診断法の実用化とその技術移転(10780)

技術分野
医療・福祉
所属
医学部 医学科
氏名
中山 智祥

目的

今までのDNA増幅法の1000倍以上の感度を持ち、1コピー近くのDNAを増幅し、しかも何コピー(何個)存在するかを定量する方法を提供する。

技術概要

PCR法によってDNAを増幅することはいまや広く産業・学問の場で行われているが、感度の面では必ずしも十分ではない。温度サイクルを一般的な30回からさらにサイクル数を追加することである程度増幅は増えるが、反応液のpHや酵素活性の問題などによって増幅曲線は頭打ちとなり、やがてプラトーに達してしまう。そこでNestedPCR法が開発されたが、高感度の反面、定量性がないという欠点があった。一方TaqManPCR法などを用いたrealtimePCR法は定量に優れているがNestedPCR法に匹敵するほどの感度ではない。そこで本研究者はNestedPCR法にTaqManPCR法を組み合わせ、新たな超高感度で、定量性をあわせもつQuantitativenestedrealtimePCR法(QNRT-PCR法)を研究した。一般のPCR法の1000倍以上の感度を持ち、1コピー近くのDNAを増幅しかつ定量することができる。本研究は医療診断法としてあらゆる微量サンプルに適用できるほか産業界での使用が期待できる。

適用製品

医療診断キット

X Facebook リンク

同じカテゴリーのお知らせ