微生物の優れた機能を探る─油の中で暮らす微生物─(研究紹介)

技術分野
アグリ・バイオ
所属
生物資源科学部 バイオサイエンス学科
氏名
岩淵 範之

目的

微生物機能を活用した有用物質の生産(バイオプロセス)技術を開発するため、微生物工場としてふさわしい微生物についての研究

技術概要

近年、資源枯渇やCO2等排出物の環境への影響が懸念されていることから、環境負荷の少ない物質生産プロセスの開発が望まれています。一般的に微生物を利用した工業原料等の有用物質の製造プロセス(微生物を物質生産の工場として利用すること)には、従来の化学合成プロセスと比較して、エネルギー消費が少なく、また、廃棄物も少ないという傾向がある。
下記のような微生物が工場(生産の場)としてふさわしいと考える。
(1)一般的に有機溶媒は微生物に対し毒性が高いので、それらに耐性をもつ微生物がふさわしい。
(2)通常微生物は水層に存在するので反応機会が界面に限られるが、もし、有機相中に転移し、生育できる微生物がいれば、より効率的な物質生産が期待できることから、そのような性質をもつ微生物がふさわしい。
Rhodococcus erythropolis PR4 は通常の微生物とは異なり、水層よりも有機層に存在することを好む微生物である。また、添加する有機溶媒の性質によって、細胞の局在性を変えることが可能で、このような性質は、微生物工場として非常に有利であり、大きなポテンシャルを秘めていると考える。

用途

各種化学品などの微生物による発酵生産

X Facebook リンク

同じカテゴリーのお知らせ