水再生装置e6sは、水洗トイレで流した汚物を固形分と水に分けて処理します。水は再生して水洗用水として循環利用します。非生物学的な処理で水を再生するため、微生物を維持するための曝気が不要であり、水を循環させる最小限の動力(再生可能動力)だけで稼働します。固液分離装置では固形分のみを分離して回収するため、汲み取り式と比較して汚物量が10分の1以下に減容化されます。
水再生装置e6sと組み合わせることで、あらゆる水洗トイレが電気や上下水道に依存しない持続可能な水洗トイレに生まれ変わります。
・水洗トイレで流した汚物を固形物と水に分けて処理
・水は非生物学的な処理で再生して水洗用水として循環利用
・水を循環させる最小限の動力だけで稼働
・汲み取り式と比較して汚物量は10分の1以下に減容
・災害時でも衛生的にトイレを使用したい
・避難所、学校、駅等の公共施設やタワーマンションのトイレを持続可能にしたい
・世界中の上下水道インフラ未整備の地域でも水洗トイレを提供したい
同じカテゴリーのお知らせ
地震時における建物の「ゆれ」を「定量化」する技術(12215)
地震発生前に構造物の複数の位置が各々どの程度揺れるのかを示す数値を提供し、構造物に必要な地震対策を適切に選択可能とすることをプログラムを提案する。耐震対策に供するプログラムへの利用が期待される。 詳細を見る
レーザによる建築材料の表面処理方法(研究紹介)
レーザは,無反力,無騒音,無振動で加工できる加工機であり,この特性を活かすことで様々な適用が期待できる。レーザの特徴を活かし,建築分野への適用の可能性を検討している。 詳細を見る
アスファルト舗装廃材から素材を分別回収する新たなリサイクル技術の開発(12186)
アスファルト舗装廃材は、良質な骨材とアスファルトを含有した貴重な天然資源混合物といえます。近年では機械破砕によって舗装廃材を粒状化し、得られた再生骨材を再び舗装用骨材として利用していますが、再生骨材は骨材と劣化したアスファルトが混... 詳細を見る