の検索結果:302件
6G時代を支える通信信号評価システム-6G時代を支える低コスト・高信頼性を実現-(12484)
従来のADC(Analog to DigitalConverter)では評価できなかった高周波信号や高度に多値化した16QAM等の無線通信信号に対し,新しい無線信号品質評価手法を開発。
・モバイルデータトラフィックの増加や高速大容量化・低遅延化・同時多元接続化
・伝送方式の高度な多値化,複雑化(16,64,256QAM等)
➡ 低コストで信頼性が高い,無線信号品質評価システムを開発
・次世代無線通信システムの品質評価システムを開発したい
・多値変調用信号品質測定器,波形観測装置,変調信号解析装置等の新しい測定器を開発したい
X線被ばくのないポータブルう蝕診断装置(12007)
本研究は歯に照射された検査光を受光する受光部を有するう蝕診断装置であって、歯または歯肉に対して非接触状態で口内に挿入されると共に検査光を歯に向けて射出するヘッド部と、受光部の前に配置され受光した光からノイズ成分を除去するフィルタとを有することを特徴とするう蝕診断装置。検査光の光源はLEDであり,光量は可変である。
レーザー光によるう蝕診断装置が製品化されているが,前歯の検査は不可能であり,レーザ光の照射部を口内において歯茎に固定して利用するため、歯茎に接触し、検査を実施される被検者が不快感を覚える可能性があった。また,永久歯と異なり石灰化の低い乳歯はう蝕の有無に関わらず全面が白く反射してしまい全く診断が出来ないという問題があった。本研究によると乳歯,永久歯,部位を問わず非接触で診断が可能となる。また,従来品のレーザー光はクラス2(=瞬きで防御されうる光)を使用しているが,より安全なLEDで同様の診断ができるので安全性,コストの面で優位性がある。
う蝕診断装置
免疫チェックポイント阻害がん治療ワクチン~抗体医薬に代わる次世代ワクチン~(12483)
標的分子の特定の部位(エピトープ)への特異的な抗体産生を誘導するワクチン作製技術を開発した。
この技術を用いて抗体医薬に代わる安価なワクチンを提供することで医療SDGを実現します。
・多糖とタンパク質コンジュゲートの優れた免疫誘導活性
・ヒトPD-L1の免疫用エピトープペプチド(11アミノ酸)の同定
・ヒトPD-L1ペプチドーデキストランートキソイド複合体ワクチンによる
抗PD-L1抗体産生と抗腫瘍免疫誘導
・抗体医薬と同等の効果を持つ、安価な抗PD-L1/CTLA-4抗体産生誘導がん治療ワクチン
・その他の標的分子のエピトープペプチドを用いたワクチンの開発
・高度で持続可能な医療の実現
歯周組織の再生治療にDFAT細胞の活用~ インプラント治療に応用 ~(12529)
ラット大腿骨欠損モデルにDFAT(脱分化脂肪細胞, Dedifferentiated fat cell)を移植し,新生硬組織誘導能を検証した。
多分化能と自己複製能を有するDFATは,歯科口腔領域においても,組織再生に有用かつ理想的な細胞源であると考えられる。
歯科インプラント埋入部の骨量が不足している症例に対して, DFATと骨補填材の併用することで,より早期な骨造成促進が期待できる。
DFAT: 脂肪組織から単離した成熟脂肪細胞を天井培養という方法で培養することによって得られる細胞 群(脱分化脂肪細胞, Dedifferentiated fat cell)
整形外科における痛み判定システム整形外科における(12469)
神経障害性疼痛の治療のためには正確な診断が不可欠。神経障害性疼痛の質問項目とともに社会心理的要因も踏まえた質問項目を加えたアンケートに簡便かつ精度良く疼痛の種類の判定及び痛みの要因分析結果を出力できる判定システムを提供する。
・疼痛に関する質問と心理社会学的を組み合わせた簡単な質問に答えるだけで疼痛の種類を精度良く判定
・疼痛の要因分析も出力も可能であるため、より良い治療方法の策定と患者の生活改善などにつながる。
・患者による受診前後のセルフチェックアプリ
・疼痛に特化した診断アプリや総合的な診断アプリ
・症状検索および医療機関紹介・予約システムへの組み込み
・治験被験者フィルタリング支援ツール
光を使ってタンパク生産~オプトジェネティックス~(12409)
放線菌を利用した光誘導型組換えタンパク質の生産系システム,「LiEX*」を開発。
LED光源で非侵襲性,環境に優しく低コストな,タンパク質・有用物質の生産システムを実現します。
・放線菌で,組換えタンパク質・有用物質を生産
・光制御により,細胞機能のスイッチを自由自在にON/OFF
➡ 低分子inducerが不要で,安価なシステムを実現
・組換えタンパク質,組換え(食品)酵素の効率的・大量生産
・環境に優しい微生物工場の事業化
・放線菌の組換えタンパク質発現システムのキット化
・放線菌による新しい発酵生産,二次代謝物の生産にも
風力を利用したエネルギー回収システム都市域での活用を目指して(12535)
現在の風力発電の主流は,プロペラ型の風力発電機を用いる方法であるが,プロペラの回転に伴って形成される後流(ウェイク)の影響で,近接して風車を配置することは難しく,広い設置場所が必要になる。そのため,都市域に密にプロペラ風車を設置したウィンドファームを設けることは困難である。
そこで,都市域に導入可能な新たな風力発電システムを開発した。風の吹く方向に複数の平板を設置し,それらのねじれ振動(フラッター)を利用することにより,コンパクトかつ高密度なエネルギー回収システムを実現を目指した。
・ウェイク(後流)によるフラッター(ねじれ振動)現象を発見
➡ 平板振動子を用いた発電システムを構築
・都市域に導入可能なコンパクトな発電システム
✓都市域の風力エネルギー回収に一緒に取り組んでいただける企業
✓発電デバイス(圧電素子やコイルなど)を開発している企業
✓環境の数値シミュレーションを行っている企業
がんの奥深くに抗がん剤を届けるがん腫瘍崩壊薬の開発(12464)
互いに密に接着しているがん細胞に細胞接着不全を発生させる天然有機化合物を発見。既存の抗がん剤の効果を高めることで投与量を減らし,副作用の軽減・患者様のQOL向上に貢献します。
・がん腫瘍は細胞がお互いに密に接着しており抗がん剤が腫瘍深部まで浸透しにくい
・がん幹細胞まで抗がん剤が届かず,がんが再発する
➡ 胞接着不全を発生させ抗がん剤を浸透させる機能 を持つゴルジマンノシダーゼ阻害剤を発見した。
・既存の抗がん剤の効果を高めたい
・がん剤の投与量を減らし,副作用を軽減したい
・がんの再発を防ぎたい
・接着細胞を浮遊細胞として培養し物質生産能を向上させたい