検索結果SEARCH

の検索結果:313

仮想パーソナルデータや臨床データを生成するAI(12457)

概要

新薬の臨床試験をはじめとする医薬品開発において、条件に合致する患者が集まらず、予定症例数を満足するのに苦渋する課題がある。
医薬品開発の効率化のために、臨床試験シミュレーションでは仮想被験者を生成する
取り組みがなされているが、条件に合致する様な、所望の性質を持つ患者を生成する
試みはなされていない。
我々は、本物のデータを学習することで、本物と同様の特性を持った、実在しない仮想のデータを生成するAI技術を提供する。

ポイント

従来の技術・問題点

・観測されていない被験者、存在しない
  データを生成することはできない
・現実離れした属性を持つ被験者データ
  を生成し得る可能性
・生成する合成データの性質を制御する
  ことが難しいという課題

新しい技術・解決法

・本物と同様の性質を保持した、
  実在しない仮想データを生成可能
・参照となる少量データと似た性質を
  持つ、実在しない仮想データを生成可能
・経時的な薬物血中濃度の推移が予測可能

共同研究先募集中

・パーソナルデータにおける匿名化処理の代替やデータ共有を実現させたい
・機械学習、深層学習における学習データを増強したい
・医薬品開発にAIを応用したい

からだの内なる声をきくメンタルヘルスチェカー内受容感覚知覚の役割(12548)

概要

からだの気づき,特に身体反応への気づき(以下、内受容感覚知覚)が心身の状態に果たす役割を明らかにし,からだの気づきからこころの状態を評価する,新しいメンタルヘルスチェック方法を開発するとともに,その活用方法についての提案をおこなった。

ポイント:内受容感覚知覚に基づいた新しいメンタルヘルスチェックの開発

・内受容感覚知覚と心身の状態との関連性は?
 ➡ポジティブ・ネガティブ両側面との関連性
・両側面の関連性を区別する方法は?
 ➡ストレス,リラックス両面からのアプローチの必要性

メンタルヘルスチェックを社会に生かしてくれる企業を探しています。

・新しいメンタルヘルスチェックは,検査時の負担が少なく,繰り返し使用できるため,様々な場面での活用が可能です。
・メンタルヘルスに不安を感じる人の,メンタルヘルスケアへの橋渡しとしての活用が可能です。

養殖魚を対象としたゲノミクス研究とその応用養殖魚の品種改良(研究紹介)

概要

養殖魚の様々な経済形質に関連するDNA多型をゲノムワイド解析により特定し、養殖魚へ応用するための研究をしています。これまでに、高成長系統、耐病性系統、全雌生産などを実用化しています。

ポイント

・養殖魚の染色体情報から一塩基多型(SNPs)を探索する
・有用形質とSNPsを結びつける
 ➡ 病気に強く成長の早い養殖系統を開発

こんな研究や開発ニーズに

・特定の病気に強い系統を作りたい
・成長の良い系統を作りたい
・遺伝的な理由で生じる奇形を減らしたい
・養殖魚の系統管理を遺伝情報を使って行いたい


Al2-xFexTiO5で熱膨張を自由に制御ゼロ膨張材料の開発(研究紹介)

概要

負の熱膨張を示すチタン酸アルミニウムと正の熱膨張を示すチタン酸鉄の固溶体の鉄の量と焼結温度を調整し,高密度・高強度な熱膨張挙動を制御できる材料を開発。安価なゼロ膨張材料の提供に貢献します。

ポイント

・負の熱膨張を示すAl2TiO5と正の熱膨張を示すFe2TiO5の固溶体を適切な温度で焼成することにより,熱膨張を自由に制御できる材料を開発した
 ➡ 密度や熱膨張の詳細なコントロールが可能になる
 ➡ 安価なゼロ膨張材料の作成も可能

こんな研究や開発ニーズに

・高強度・高密度で熱膨張が制御できる材料を探している
・半導体や光ファイバーのコネクタに利用するゼロ膨張材料を探している
・SEM,XRD,TMA等を使って材料を評価したい

量子技術の社会実装生体断層撮影法~医療に繋がる工学研究~(12411)

概要

・本発明は,微弱光照射による無染色で無標識での生体の可視化技術を確立したものである。
・普及のOCT(光干渉断層計)には課題が残る。また,深部画像の劣化を抑えられない。
・本発明は,光パルスの時間分解測定による生体断層と量子パルスゲートによる背景雑音の抑圧によって解決するものである。

ポイント

・量子断層撮影技術による医療・研究検査機器
・OCT*に代わる次世代の高精細断層撮影システム

*光干渉断層撮影

 ➡眼球検査から脳内,その他の部位の検査に適用可能

こんな研究や開発ニーズに

・高性能でかつ人体に安全な画像装置や品質検査機器 などの開発・製造に

脱炭素&低コストで植物の生育・開花促進根域環境制御装置-N.RECS(12516他)

概要

植物の根の領域(根域)の温度を制御できる根域環境制御装置(N.RECS)を開発しました。この装置は根域温度を一定の範囲に制御し,冬季の省エネルギー栽培と夏季の高温対策に大きく貢献します。現在,この装置と蓄熱槽を一体化した,再生可能エネルギーと連携できる蓄熱型根域環境制御装置(N.RECS-hs)を開発中です。

ポイント

・植物の根の領域の温度を制御できる根域環境制御装置(N.RECS)で,高温対策の低コスト化を実現
・一体型の蓄熱槽を追加したことで,太陽光等の再生可能エネルギーを時間帯を問わず利用できる
 ➡省エネルギー栽培と夏季の高温対策に活用可能

こんな研究や開発ニーズに

・施設園芸のコスト低減策・脱炭素化技術を探索している
・植物の成長速度をコントロールして,決まった日に出荷できるようにしたい
・スマート農業を取り入れたい

劣化しにくいトバモライトの低温・短時間合成方法(12250)

概要

トバモライト(Ca5Si6O16(OH)2・4H2O)はケイ酸カルシウム水和物の一種であり、軽量気泡コンクリート(ALC)やケイ酸カルシウム板などの建築材料の原料である。
製造プロセスにおいて添加剤を加えることでトバモライトを低温・短時間で製造することができることを見出した。製造プロセスにおけるエネルギー削減・CO2削減の実現につながるとともに、得られたトバモライトは、長時間にわたって変質(外観・強度)しにくいというメリットがある。

ポイント

 硫酸塩*を添加するだけ
 (*:LiSO、NaSO、MgSO、ZnSO、(NHSO4
 ➡焼成温度の低減、処理時間の短縮
 ➡炭酸化しにくい=外観劣化や強度低下が起こりにくい

こんな研究や開発ニーズに

低温度でトバモライトの合成を低温度・短時間で行いたい
炭酸化が起こりにくいトバモライトを製造したい

結核性髄膜炎診断法

結核性髄膜炎診断法

結核性髄膜炎の診断及び臨床評価するための,Nested PCR法に定量的なPCR法を組み合わせた定量的Nested real-time PCR法を用いた,髄液中の結核菌DNAの検出方法。

(株)保健科学研究所

医学部 中山 智祥