少子高齢化により歯周病や誤嚥性肺炎など口腔を介する疾患が増加しています。ヒトの口腔細菌叢(マイクロバイオーム)に関する理解の進展により、口腔および腸内細菌叢異常、炎症反応が歯周病や誤嚥性肺炎の発症に関与していることが示唆されています。歯みがきによる口腔ケアではなかなか対応がしきれないのが現状です。そこで、口腔微生物病原体のバイオフィルム形成をターゲットにして口腔から病原体を除去するために予防用素材ならびにワクチン開発を目的として研究を行いました。
う蝕及び歯周病である口腔バイオフィルム感染症の予防方法を確立することで、多くの国民の口腔と全身の健康を維持するための素材を開発しました。また、様々な病原体に対する粘膜ワクチンを開発するための、膜小胞を利用したワクチンプラットフォームを開発しました。
同じカテゴリーのお知らせ
IL-4/IL-13 シグナルの血中 miRNA バイオマーカーによる診断およびモニタリング方法(12576)
難治性喘息患者に対し、生物学的製剤の有効性が期待されています。デュピルマブを対象に、有効性に関連するバイオマーカーとして、循環血中マイクロRNA (miRNA) の探索を行いました。 詳細を見る
スポーツ頭部外傷の障害の進行や脳機能の観察(研究紹介)
スポーツ頭部外傷がおこった際の脳内物質の変化や具体的評価指標、脳機能の観察(モニタリング)の必要性とそのためのバイオマーカーや賦活のための創薬・サプリメントの開発の重要性について概説しています。 詳細を見る
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る