少子高齢化により歯周病や誤嚥性肺炎など口腔を介する疾患が増加しています。ヒトの口腔細菌叢(マイクロバイオーム)に関する理解の進展により、口腔および腸内細菌叢異常、炎症反応が歯周病や誤嚥性肺炎の発症に関与していることが示唆されています。歯みがきによる口腔ケアではなかなか対応がしきれないのが現状です。そこで、口腔微生物病原体のバイオフィルム形成をターゲットにして口腔から病原体を除去するために予防用素材ならびにワクチン開発を目的として研究を行いました。
う蝕及び歯周病である口腔バイオフィルム感染症の予防方法を確立することで、多くの国民の口腔と全身の健康を維持するための素材を開発しました。また、様々な病原体に対する粘膜ワクチンを開発するための、膜小胞を利用したワクチンプラットフォームを開発しました。
同じカテゴリーのお知らせ
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る
糖尿病患者様の外出時のQOL向上~携帯式インスリン保冷装置~(12470)
主に1型糖尿病患者は毎食後にインスリンの注射が必要である。夏場などでは室温や屋外気温が30℃を超えてしまうため、外出時にはインスリン注射器を保冷剤入りパック等に入れて携行する必要がある。これにより、外出時間が制限されたり、旅行や出... 詳細を見る
からだの内なる声をきくメンタルヘルスチェカー内受容感覚知覚の役割(12548)
からだの気づき,特に身体反応への気づき(以下、内受容感覚知覚)が心身の状態に果たす役割を明らかにし,からだの気づきからこころの状態を評価する,新しいメンタルヘルスチェック方法を開発するとともに,その活用方法についての提案をおこなっ... 詳細を見る