本研究は,プレート型熱交換器において,作動媒体の出入口の中心を結ぶ線分に対して概ね並行(0°<迎え角<90°)に多数のフィンを配置することにより,従来品と同程度の低圧損を維持したまま,同等以上の高い熱交換性能が得られる事を特色とする。
本研究によれば,吸収液体が作動ガスを吸収及び放出する特性を利用し,作動ガスの流れを形成してタービンを駆動することによって動力が生成される。例えば,第1タンクを加熱した場合には,作動ガスの内圧が上昇して吸収液体に吸収される。このように吸収液体が作動ガスを吸収することにより,第1タンクから第2タンクへの作動ガスが勢い良く流れ,タービンにより動力を得ることができる。また,吸収液体に作動ガスが吸収された状態で第1タンクを冷却した場合には,吸収液体から作動ガスが放出される。このように吸収液体から作動ガスが放出されることにより,第2タンクから第1タンクへ作動ガスが勢い良く流れ,タービンにより動力を得ることができる。したがって,本研究によれば,ランキンサイクルやブレイトンサイクルによらず,従来とは異なる方式で熱から動力を生成することができる。
同じカテゴリーのお知らせ
核融合システムが次世代エネルギー【安全・安心でクリーンな環境を実現】(12191)
現在,社会が抱える温室効果ガスの排出や使用済み核燃料などの諸問題を解決し得る フュージョンエネルギーの提供を目指す。 詳細を見る
風力を利用したエネルギー回収システム都市域での活用を目指して(12535)
現在の風力発電の主流は,プロペラ型の風力発電機を用いる方法であるが,プロペラの回転に伴って形成される後流(ウェイク)の影響で,近接して風車を配置することは難しく,広い設置場所が必要になる。そのため,都市域に密にプロペラ風車を設置し... 詳細を見る
空調・給湯ヒートポンプ室外機用の高性能ファン(12519)
従来とは全く異なるコンセプトによるファン設計(軸流多翼ファン・翼端渦の制御・静圧回復による性能向上)により、軸動力削減と風量増加を達成する、省エネ・省スペースに適した高性能ファンを提供します。 詳細を見る