「細菌とウイルスの微生物間相互作用」という新たな視点から、口腔疾患および口腔細菌がインフルエンザウイルスやHIV、EBV感染に及ぼす影響についての研究
口腔は約700種類もの細菌が生息しており、さらに、多くのウイルス感染の感染経路となるばかりでなく、潜伏感染の場となっている。口腔のウイルス感染は全身疾患とも密接な関係があり、診断上重要な手がかりとなる。しかし、世界的に見ても歯科領域におけるウイルス研究はほとんど行われていない。
近年、口腔細菌と全身疾患(誤嚥性肺炎や糖尿病、早産など)との関連性が明らかとなる中、われわれは、病原性発現における「細菌とウイルスの微生物間相互作用」という新たな視点から、口腔疾患および口腔細菌がインフルエンザウイルスやHIV、EBV感染に及ぼす影響について研究を進めている。
これまでに、以下の報告をおこなった。
~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
1)口腔細菌がインフルエンザの拡大と重症化に深く関与している可能性
2)口腔細菌が潜伏ウイルスを再活性化し、HIVやEBV感染症の進展に関与している可能性
3)歯周病等の口腔疾患の発症自体にEBVやCMV等のウイルスが関与している可能性
~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
口腔ケアがインフルエンザなどのウイルス感染症の予防に有効である可能性、また、歯周疾患の新たな病因論が明らかとなる可能性がある。
●口腔ケア関連品(歯磨き、デンタルリンス等)の開発、発展、販売促進。
●歯周疾患の新規予防・治療法の開発(抗ウイルス薬の応用など)。
同じカテゴリーのお知らせ
ミツバチを救うチョーク病の特効薬(12551)
チョーク病(届出伝染病)は、セイヨウミツバチの幼虫がかかる病気で、採算性が落ちる真菌感染症です.チョーク病の対策に本研究が役立つ可能性があります. 詳細を見る
アミドとペプチドの新しい合成法を提案グリーンケミストリーに貢献(12543)
高い触媒活性と基質選択性を特長とするアミド及びペプチド結合形成反応における新しい触媒を開発しました。 効率性と環境調和性を兼ね揃えた新しい合成プロセスを提案します。 詳細を見る
免疫チェックポイント阻害がん治療ワクチン~抗体医薬に代わる次世代ワクチン~(12483)
標的分子の特定の部位(エピトープ)への特異的な抗体産生を誘導するワクチン作製技術を開発した。 この技術を用いて抗体医薬に代わる安価なワクチンを提供することで医療SDGを実現します。 詳細を見る