高齢化社会の進行と共に,人の運動をサポートする器具の開発や,適切なリハビリテーション実施方法の検討等に対する需要が高まるが,そのためには人体の疲労度と運動性能を定量的に解析・評価する技術の確立が求められる.従来筋骨格の特性は時間軸上での各筋肉の筋活性度と関節まわりの駆動トルクで評価していたが,運動トータルとしての評価に課題があった.自動車などの運動性能を評価する駆動パワーと,その駆動パワーを生むパワーユニットの運動の激しさを表す角運動量を用いて,人の運動における下肢関節まわりの各筋肉の負担度や疲労度を考察する.
●膝関節まわりの駆動パワーと各筋肉の角運動量の求め方
各関節まわりの各筋肉の角運動量の算出に必要な筋活性度推定のため,図1に示すSCOT L.DELPらの下肢筋骨格モデルを利用した. i番目の筋肉の等尺性最大収縮力 ,筋の長さ ,筋が腱に付着する角度 については,SCOT L.DELPらの値を使用する.筋活性度推定計算は,筋骨格モデル動作解析ソフトウェアのSIMMを用いて行った.求めた各筋肉の筋活性度αiを用いて図2に示す手法で,関節まわりの駆動パワーとその
パワーを生むのに働いた各筋肉の角運動量を求める.
●人の運動をサポートする器具(パワーアシスト,義足等)の開発
●膝OA症などのリハビリテーションへの応用
●スポーツ科学(スポーツ選手のトレーニング等)への応用
同じカテゴリーのお知らせ
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る
糖尿病患者様の外出時のQOL向上~携帯式インスリン保冷装置~(12470)
主に1型糖尿病患者は毎食後にインスリンの注射が必要である。夏場などでは室温や屋外気温が30℃を超えてしまうため、外出時にはインスリン注射器を保冷剤入りパック等に入れて携行する必要がある。これにより、外出時間が制限されたり、旅行や出... 詳細を見る
からだの内なる声をきくメンタルヘルスチェカー内受容感覚知覚の役割(12548)
からだの気づき,特に身体反応への気づき(以下、内受容感覚知覚)が心身の状態に果たす役割を明らかにし,からだの気づきからこころの状態を評価する,新しいメンタルヘルスチェック方法を開発するとともに,その活用方法についての提案をおこなっ... 詳細を見る