主に1型糖尿病患者は毎食後にインスリンの注射が必要である。夏場などでは室温や屋外気温が30℃を超えてしまうため、外出時にはインスリン注射器を保冷剤入りパック等に入れて携行する必要がある。これにより、外出時間が制限されたり、旅行や出張などで宿泊を伴う場合やキャンプなどのアウトドアレジャーを含め安心して外出・旅行することが困難な状況である。また、注射針を交換する際に針を落とす、誤って指先を針で指すなどの可能性もあり、使い終わった針の始末には危険が伴う。そこで、糖尿病患者の外出先でのインスリン注射を支援するため、薬剤を安全に携行・注射するための携帯式インスリン保冷装置セットのデザイン開発を行った。
・外出時に欲しい機能を一つに
冷却ユニット:モバイルバッテリーでも保冷剤を冷却可能
注射針格納ユニット:スマートに針交換と使用済み針の処理
インシュリン格納ユニット:一定温度でインシュリンを保管
・夏でも気兼ねなく外出を楽しみたい
・アウトドアなど電源確保が難しいレジャーを楽しみたい
・狭い場所でもスマートに針交換可能
・医療器具が入っているとは感じさせない高いデザイン性
同じカテゴリーのお知らせ
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る
からだの内なる声をきくメンタルヘルスチェカー内受容感覚知覚の役割(12548)
からだの気づき,特に身体反応への気づき(以下、内受容感覚知覚)が心身の状態に果たす役割を明らかにし,からだの気づきからこころの状態を評価する,新しいメンタルヘルスチェック方法を開発するとともに,その活用方法についての提案をおこなっ... 詳細を見る
認知症の克服を目指して〜新しい実験技術が認知症解明への突破口を開く!〜(12496)
“灌流固定” とは、動物実験における組織解析に欠かせない技術。心臓よりホルマリンなどの組織固定液を注入、血管を通じて全身に行き渡らせるもので、実はこの成否が研究データに大きく影響します。 詳細を見る