脱分化脂肪細胞を用いた再生医療実現に向けた取り組み(研究紹介)

技術分野
創薬 / 医療・福祉
所属
医学部 医学科
氏名
松本 太郎

目的

再生医療に用いる細胞として,簡便で低侵襲的に調製可能な細胞が望まれている。
我々はブタやヒトの脂肪組織から単離した成熟脂肪細胞を天井培養という方法で体外培養することにより得られる細胞群(脱分化脂肪細胞, Dedifferentiated fat cell: DFAT)が高い増殖能と多分化能を獲得することを明らかにした。

技術概要

・ウサギの骨欠損部位に人工骨基質上で骨に分化させたDFATを自家移植すると,皮質骨の形成を含む骨組織の再生および骨強度の有意な増加が認められた。
・マウス下肢虚血モデルの虚血部位にDFATを移植すると,血管密度の有意な増加と血流改善が認められた。
・マウス心筋梗塞モデルの虚血心筋にDFATを移植すると,心筋繊維化の抑制と左心機能の改善が認められた。

用途

・骨欠損、骨粗鬆症、歯周病に対する再生医療 ・虚血性疾患に対する血管再生治療
・心筋梗塞に対する細胞治療成熟脂肪細胞 脱分化脂肪細胞

X Facebook リンク

同じカテゴリーのお知らせ