細胞製剤用途のMSCの培養に通常用いられている、複数種類のゼノフリーの血清代替品を検討した結果、ヒト血小板溶解物(HPL)を含む培地を用いることで、成熟脂肪細胞からDFAT細胞を作製できることを見出した。
培養細胞を臨床応用する際には、安全性の観点から、その培地や調製試薬には、ヒト以外の動物由来の成分を含まない、いわゆる「ゼノフリー」であることが望ましいとされている。従来のDFAT細胞の作製方法では、成熟脂肪細胞を天井培養して脱分化させてDFAT細胞を得るために、ウシ胎児血清(FBS)を含む培地を用いることが必須条件である。このため、DFAT細胞からなる細胞製剤(最終製品)の梱包時に、十分な洗浄操作を行い、FBSを除去する必要がある。この洗浄操作により、最終製品の細胞数が大きく減少するという課題がある。また、十分な洗浄操作を行っても、最終製品中のFBSを完全に除去することができず、ウシタンパク質に対するアレルギーを有する患者には投与できない等、移植安全性に問題がある。間葉系幹細胞(MSC)と同様な分化能を有する細胞として脱分化脂肪細胞(Dedifferentiatedfatcells;DFATcells)が知られている。DFAT細胞は、脂肪組織を構成する成熟脂肪細胞を単離し、天井培養法を用いることで、自発的に脱分化を開始し、多分化能を獲得した細胞である。また、DFAT細胞は、少量の吸引脂肪組織から単離した成熟脂肪細胞を原料として、簡便且つ大量に作製することができる。
同じカテゴリーのお知らせ
ミツバチを救うチョーク病の特効薬(12551)
チョーク病(届出伝染病)は、セイヨウミツバチの幼虫がかかる病気で、採算性が落ちる真菌感染症です.チョーク病の対策に本研究が役立つ可能性があります. 詳細を見る
アミドとペプチドの新しい合成法を提案グリーンケミストリーに貢献(12543)
高い触媒活性と基質選択性を特長とするアミド及びペプチド結合形成反応における新しい触媒を開発しました。 効率性と環境調和性を兼ね揃えた新しい合成プロセスを提案します。 詳細を見る
免疫チェックポイント阻害がん治療ワクチン~抗体医薬に代わる次世代ワクチン~(12483)
標的分子の特定の部位(エピトープ)への特異的な抗体産生を誘導するワクチン作製技術を開発した。 この技術を用いて抗体医薬に代わる安価なワクチンを提供することで医療SDGを実現します。 詳細を見る