脂肪細胞から多能性をもつ脱分化脂肪細胞 (DFAT※)を誘導する技術を開発。均質な間葉系幹細胞(MSC)代替細胞として再生医療へ臨床応用を目指します。
※DFAT (ディーファット):Dedifferentiated fat cells
・MSCが抱える「品質のばらつき」・「高コスト」などの課題を克服する実用性の高いMSC代替細胞
・重症下肢虚血に対する自家DFAT移植による世界初の臨床研究を実施中(AMED再生医療実用化研究事業)
・DFAT細胞治療薬の社会実装を目指した研究開発
・歯科・獣医科領域疾患に対する臨床応用
・効率的製造法、大量培養、培養自動化などの研究開発
・DFATベンチャー設立に向けたチームアップ
同じカテゴリーのお知らせ
IL-4/IL-13 シグナルの血中 miRNA バイオマーカーによる診断およびモニタリング方法(12576)
難治性喘息患者に対し、生物学的製剤の有効性が期待されています。デュピルマブを対象に、有効性に関連するバイオマーカーとして、循環血中マイクロRNA (miRNA) の探索を行いました。 詳細を見る
スポーツ頭部外傷の障害の進行や脳機能の観察(研究紹介)
スポーツ頭部外傷がおこった際の脳内物質の変化や具体的評価指標、脳機能の観察(モニタリング)の必要性とそのためのバイオマーカーや賦活のための創薬・サプリメントの開発の重要性について概説しています。 詳細を見る
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る