今までのDNA増幅法の1000倍以上の感度を持ち、1コピー近くのDNAを増幅し、しかも何コピー(何個)存在するかを定量する方法を提供する。
PCR法によってDNAを増幅することはいまや広く産業・学問の場で行われているが、感度の面では必ずしも十分ではない。温度サイクルを一般的な30回からさらにサイクル数を追加することである程度増幅は増えるが、反応液のpHや酵素活性の問題などによって増幅曲線は頭打ちとなり、やがてプラトーに達してしまう。そこでNestedPCR法が開発されたが、高感度の反面、定量性がないという欠点があった。一方TaqManPCR法などを用いたrealtimePCR法は定量に優れているがNestedPCR法に匹敵するほどの感度ではない。そこで本研究者はNestedPCR法にTaqManPCR法を組み合わせ、新たな超高感度で、定量性をあわせもつQuantitativenestedrealtimePCR法(QNRT-PCR法)を研究した。一般のPCR法の1000倍以上の感度を持ち、1コピー近くのDNAを増幅しかつ定量することができる。本研究は医療診断法としてあらゆる微量サンプルに適用できるほか産業界での使用が期待できる。
医療診断キット
同じカテゴリーのお知らせ
吸入ディバイスとマウスピースの新規デザイン-肺を患う患者さまのために-(12216)
握りやすいレバーを備えておりキャニスターの噴霧を省力化可能でチャンバーが小型化されポータブル化されているにも関わらずチャンバー内で薬剤が効率的に循環し、吸入効率も高い薬剤吸入器。 詳細を見る
糖尿病患者様の外出時のQOL向上~携帯式インスリン保冷装置~(12470)
主に1型糖尿病患者は毎食後にインスリンの注射が必要である。夏場などでは室温や屋外気温が30℃を超えてしまうため、外出時にはインスリン注射器を保冷剤入りパック等に入れて携行する必要がある。これにより、外出時間が制限されたり、旅行や出... 詳細を見る
からだの内なる声をきくメンタルヘルスチェカー内受容感覚知覚の役割(12548)
からだの気づき,特に身体反応への気づき(以下、内受容感覚知覚)が心身の状態に果たす役割を明らかにし,からだの気づきからこころの状態を評価する,新しいメンタルヘルスチェック方法を開発するとともに,その活用方法についての提案をおこなっ... 詳細を見る