の検索結果:321件
第15回おおた研究・開発フェアに出展します(10月30日(木)、31日(金)@コングレスクエア羽田/PiO PARK )
技術支援としてお役立ていただける研究成果を出展します。日本大学のブース(展示会場③ホール 89)にて皆様のご来場を心よりお待ちしております。
● 開催期間:2025年10月30日(木)、31日(金)10:00~17:00 ※31日は16:45で閉会
● 開催場所:コングレスクエア羽田/PiO PARK
〒144-0041 東京都大田区羽田空港1-1-4
● 参 加 費 :無料(来場事前登録へのご協力をお願い致します。)
● 主 催 :大田区・(公財)大田区産業振興協会
● 後 援 :(地独)東京都立産業技術研究センター・(一社)大田工業連合会
● 公式HP:https://ota-tech.net/2025/
⏩️事前登録はこちら
●デバイスの小型化・汎用化・省エネを実現する発振器
●瞬時に色変化する湿度センサーフィルム
●新規機能性材料創製のための均一ナノ空間材料内での物質合成
●高度な多値変調通信信号評価の方法,およびその通信信号評価システム
「NUBIC NEWS 2025」を刊行いたしました
日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)では、本学における 地域・社会貢献活動 及び 研究者の研究活動等の紹介のための情報誌として「NUBIC NEWS」 を、年1回発行しております。最新号の「NUBIC NEWS 2025」 をぜひご覧ください。
NUBIC NEWS2025(https://www.nubic.jp/nubic-news)
『研究シーズマッチング交流会~地域×研究×ビジネスの共創~』開催のお知らせ
日本大学は、今般、みずほ銀行の協力のもと、研究シーズマッチング交流会を開催することとなりました。
日本大学との産官学連携を希望する皆さまにご参加いただきたくご案内を申し上げます。
開催日時 | 2025年10月22日(水) 12:30-17:20 | |
開催場所 | 日本大学工学部(https://www.ce.nihon-u.ac.jp/access/) | |
スケジュール | 第一部(12:30-13:30) | ロハス工学施設見学会 (ロハスの森「ホール」,ロハスのトイレ) |
第二部(13:30-17:20) | 講演会・名刺交換会 | |
講演会 | シーズ発表①(13:40-14:05) | 『多様なデータ融合によるモビリティ支援』 工学部 土木工学科 准教授 川崎 洋輔 |
シーズ発表②(14:05-14:30) | 『人の認知心理モデルを応用した環境デザイン手法に関する研究』 工学部 建築学科 准教授 辻村 壮平 | |
シーズ発表③(14:30-14:55) | 『機械加工とLOHAS・SDGsの融合,そしてデジタルものづくりと感性』 工学部 機械工学科 教授 嶋田 慶太 | |
シーズ発表④(15:00-15:25) | 『地域の未利用資源の活用~福島県内の未利用資源から蓄電材料へ~』 工学部 電気電子工学科 専任講師 江口 卓弥 | |
シーズ発表⑤(15:25-15:50) | 『新規機能性材料の創製』 工学部 生命応用化学科 専任講師 市川 司 | |
シーズ発表⑥(15:50-16:15) | 『共生型ロボットとAIが拓く未来の暮らし』 工学部 情報工学科 助教 米澤 直晃 | |
お申込み | お申込みは、こちら から 定員:第一部(50名),第二部(100名) ※定員になり次第,募集を終了いたします。 ※参加費は無料です。 詳細は,こちらをご覧ください。 | |
主催 | 日本大学 みずほ銀行 | |
共催 | 公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 |
生産工学部レーザープラズマ先進応用リサーチ副センター長 永井香織教授が、飛島建設㈱・PCL㈱・㈱光響と共同で、環境に配慮したレーザー照射による現場用鉄筋ケレン技術「LSR工法」を研究・開発しました。
日本大学生産工学部、飛島建設、光響とPCLは、騒音・粉じんを抑えて周辺環境および作業環境に配慮した鉄筋ケレン技術について共同研究開発を進め、この度、その研究開発成果である「LSR工法」を完成し、現場での適用を開始しました。「LSR工法」は、パルスレーザーによって錆の除去とともに、鉄筋に付着しているモルタルを脆弱化させ、最終的にカップブラシで仕上げる工法です。これにより、鉄筋ケレンの騒音、粉じんの発生を低減することができ、周辺環境及び作業環境の向上を可能としました。
詳細につきましてはプレスリリース資料をご確認ください。
プレスリリース資料はこちら
INCHEM TOKYO 2025 出展報告
INCHEM TOKYO 2025(於:東京ビッグサイト 会期:2025年9月21日 (水)~19日(金)累計来場者数12,078名)に出展いたしました。本学のブースに来場者様からの積極的なご訪問をいただきましたこと感謝申し上げます。
セラミックス基材に付与できる超耐熱、耐環境性被膜の開発(12128)
工学部 生命応用学科 上野 俊吉
瞬時に色変化する湿度センサーフィルム(11890)
工学部 生命応用化学科加藤 隆二
耐火性・耐強度性に優れた長寿命なカルシウム複塩の人工合成手法を発見(12438)
生産工学部 環境安全工学科 亀井 真之介
生体毒性の低い非ベンゼン系の有機蛍光物質の生産と応用(12076他)
ベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光物質の生産(12047)
生物資源科学部 バイオサイエンス学科 岩淵 範之
Al2-xFexTiO5で熱膨張を自由に制御ゼロ膨張材料の開発(研究紹介)
文理学部 物理学科 橋本 拓也
二酸化炭素とイオン液体を用いた発電サイクル(11915)
工学部 機械工学科 佐々木 直栄
CO2削減に大きく貢献する酸化カルシウムの製造(12442)
理工学部 物質応用化学科 小嶋 芳行
劣化しにくいトバモライトの低温・短時間合成方法(12250)
理工学部 物質応用化学科 小嶋 芳行
新規機能性材料創製のための均一ナノ空間材料内での物質合成(12434)
理工学部 物質応用化学科 梅垣 哲士
中空球状シームレスカプセルの作成~まずはナタデココから~(12258)
理工学部 物質応用化学科 星 徹
INCHEM TOKYO 2025に出展します(9月17日(水)~19日(金)@東京ビッグサイト )
持続可能な未来につながる研究成果を出展します。「シン・インケム~ベンチャー&アカデミア~」ゾーン 5-SI10(東5・6)にて皆様のご来場を心よりお待ちしております。
●開催期間:2025年9月17日 (水)、18日(木)、19日(金)10:00~17:00
●開催場所:東京ビッグサイト 東展示棟 東4・5・6ホール
〒135-0063 東京都江東区有明三丁目10番1号
●参 加 費 :無料(来場事前登録をお願いいたします。)
●主 催 :公益社団法人 化学工学会、一般社団法人 日本能率協会
公式HP:https://inchem.jma.or.jp/outline/
▶️事前登録はこちら
●二酸化炭素を活用した高付加価値無機材料製造プロセス
●特異的な反応場として活用可能な均一ナノ空間を有する多孔質材料
●高い触媒活性と基質選択性を特長とするアミド及びペプチド結合形
成反応における新しい触媒による効率性と環境調和性を兼ね備えた
合成プロセス
●生体毒性の低い非ベンゼン系の有機蛍光物質の生産と応用
●合成困難なカルシウム複塩の簡易プロセスによる製造
●二酸化炭素とイオン液体を用いた発電サイクル
大学見本市2025~イノベーション・ジャパン 出展報告
大学見本市2025~イノベーション・ジャパン(於:東京ビッグサイト 会期:2025年8月21日 (木)、22日(金)累計来場者数 14,208名)に出展いたしました。本学の3ブースに来場者様からの積極的なご訪問をいただきましたこと感謝申し上げます。
【健康・医療】
ブースNo. H-48
血中遊離脂肪酸を用いた革新的な卵巣癌早期診断マーカーの開発
医学部 医学科 加藤 侑希
ショートプレゼン:8月21日(木)ピッチステージB
【カーボンニュートラル・環境】
ブースNo. C-23
複数平板の風による振動を利用したエネルギー回収システム
理工学部 土木工学科 長谷部 寛
【AI・情報通信】
ブースNo. I-01
高精度の製作技術なしで大面積にCMOSを製作
生産工学部 電気電子工学科 清水 耕作