検索結果SEARCH

の検索結果:315

通気・通根性ポットで何時でも・何所でも・誰でも出来る森林再生(11373)

目的

短繊維最終古紙で製造された植物育用成形体ポットは水を含むと崩れやすく、圃場使用の限界、直ちに給水を要求するため輸送の限界、さらに水を含むと強度に限界がある。プラスチックポットを合わせて使用すれば問題は解決すると考えるが現実にはポット内に根系が回りすぎ苗木自体の衰弱を誘引する。そこで植物育成体ポットの有する欠点除去を目的にした。

技術概要

短繊維最終古紙、鉄鋼スラグ、フライアッシュ、クリンカーアッシュおよび肥料を含む中空筒状の植物育用成形体ポットに根系透過性を有する不織布などを被覆することで製品崩壊の問題が解決出来た。中空筒状部と根系の間に土壌を充填するが空隙防止するため形成体をスラリー状で充填する事でその防止と充填作業効率改善を可能にした。さらにまた、苗木設置状態で長期間保管しても、給水のみで根系自己制御機能を有する本研究品は苗木成長の制御が可能となり、出荷時期と植栽時期を自由にコントロール、また機械植栽時に必要とされるハンドリングが容易となる。このことは国内の青少年環境教育に必要な夏休み期間中の環境教育植栽が可能となり、国外では岩石地、熱帯泥炭地、雨の降る砂漠と称される熱帯石炭露天掘り採掘跡地に産業価値の高い現地在来有用樹種植栽を可能にした。本研究品は高度のリサイクル品で、資源の循環を可能にするエコ製品である。

適用製品

周年植栽を可能にし植栽後の根系伸長を阻害しない植物成育用成型体およびそのポット苗

アクアポニックスシステム(11926)

目的

本研究は,アクアポニックスシステムを利用し,重層式の花壇を棚田のように,垂直方向に多段に配置し,その最下部に水槽等の水の貯槽を設け,花壇には花,野菜を栽培し,水槽においては,鯉や金魚等の鑑賞魚を育てるものであり,自然の干潟の満潮,干潮の水位変化に着目し,最上段の花壇から,次段の花壇に水を供給する際に,サイホン管を利用するところに最大の特徴がある。

技術概要

アクアポニックスとは,自然界の微生物が魚等の水生生物の排泄物等を植物の栄養素へと変換させる働きを利用し,水生生物(金魚,ザリガニ等)と植物(花,野菜等)を同時に育成する再循環型エコシステムである。サイホン管を利用することで,土壌面の上部の一定レベルまで水を満たし,サイホンの原理で水を次段の花壇に水を供給し,これを繰り返すことにより,水槽の水質浄化と花壇に必要な栄養素を供給することが可能となる。

二酸化炭素とイオン液体を用いた発電サイクル(11915)

目的

本研究は,プレート型熱交換器において,作動媒体の出入口の中心を結ぶ線分に対して概ね並行(0°<迎え角<90°)に多数のフィンを配置することにより,従来品と同程度の低圧損を維持したまま,同等以上の高い熱交換性能が得られる事を特色とする。

技術概要

本研究によれば,吸収液体が作動ガスを吸収及び放出する特性を利用し,作動ガスの流れを形成してタービンを駆動することによって動力が生成される。例えば,第1タンクを加熱した場合には,作動ガスの内圧が上昇して吸収液体に吸収される。このように吸収液体が作動ガスを吸収することにより,第1タンクから第2タンクへの作動ガスが勢い良く流れ,タービンにより動力を得ることができる。また,吸収液体に作動ガスが吸収された状態で第1タンクを冷却した場合には,吸収液体から作動ガスが放出される。このように吸収液体から作動ガスが放出されることにより,第2タンクから第1タンクへ作動ガスが勢い良く流れ,タービンにより動力を得ることができる。したがって,本研究によれば,ランキンサイクルやブレイトンサイクルによらず,従来とは異なる方式で熱から動力を生成することができる。

A型肝炎と抗ウイルス剤の開発(12458)

目的

副作用が少なく、A型肝炎ウイルス等のRNAウイルスの増殖抑制に有効な抗ウイルス剤、及び、抗ウイルス剤を含む医薬組成物を提供する。

技術概要

RNAウイルスに対する抗ウイルス剤を採用する。抗ウイルス剤は、マシチニブ若しくはその塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する。本研究によれば、副作用が少なく、A型肝炎ウイルス等のRNAウイルスの増殖抑制に有効な抗ウイルス剤、及び、前記抗ウイルス剤を含む医薬組成物を提供することができる。

適用製品

歯周炎などのコラーゲン分解が病態形成ならびに進展にかかわる疾患に対する治療薬

超音波照射による固液混合材料の異方構造の消去(11822)

目的

固液混合材の製造上避けられない履歴に依存して生じる意図しない異方的構造を消去し、“意図する部分”に均一で一様な状態の固液混合材料の作成を可能にする超音波照射を用いた材料混合方法を提供する。

技術概要

固液混合材料は力学的に混ぜようとすると必然的に分離不均一化を起こすため、これまで一様な状態を準備するのは難しかった。例えば、建築現場では固液混合材料であるコンクリートに振動をかけながら型に流し込む方法が一般的だが、流し込むときの振動や流動化で内部に異方的な構造ができやすく、材料としての破壊強度の意図しない低下や腐食しやすさに直結する。固まる前に超音波照射で内部構造を均一化させる本手法は、完全な一様・均質化が求められるあらゆる建築現場で活用されることとなる。3Dプリンターでは材料を射出して立体物を成形するのが一般的だが、射出の際には材料が特定の方向に大きく変形を受けるため、どうしても微細な構造として異方性を生じる。成型時の適当なタイミングで超音波を照射することにより、全体の(マクロな)構造は壊さずに微細(ミクロ)な異方性だけを取り除いて均一な構造を実現し、強度や弾性などの物性を均質化出来る。

適用製品

セメント・コンクリートなど建築資材、3Dプリンター、固液混合材料、塗料、電子基板

生体毒性の低い非ベンゼン系の有機蛍光物質の生産と応用(12076他)

目的

研究者らはこれまでに,Pseudomonassp.ITH-SA-1株は,低分子リグニンの一種であるシリングアルデヒド(SYAL)を培地に添加して培養した場合,SYAL由来と考えられる蛍光物質を生産し,かつ,本蛍光物質には,これまでに供試した限り,ベンゼン環構造が含まれていないことを明らかにし,特許出願した(特願2013-019971)。続いて,上記蛍光物質について,生産工程の簡略化に取り組み,3-O-メチルガリック酸(3MGA)とトリプトンを好気的条件下で混合することで同様の蛍光物質が生産されることを明らかにした(特願2014-167282)。さらに,塩基性アミノ酸やアミン類と3MGAを好気的に混合することにより,励起光,蛍光波長の異なる蛍光物質群が生産されることを明らかにした(特願2016-160123)。本研究は,その延長線上にあり,Pseudomonassp.ITH-B52株が,SYALを基質として,ベンゼン環を含まない有機蛍光物質を生産することを示した上で,1)同蛍光物質が固体状態でも蛍光を示すことを明らかにし,2)生成経路がSA-1株とは違うことを示唆した。

技術概要

有機性発光材料は,その多彩で鮮やかな発色性,優れた加工性に加え,検出感度が高く,分子設計による機能付加が可能であることから,優れた化学素材として期待されている。その用途は,非常に幅広く,照明,有機LED,トレーサー,診断薬,試薬など多岐にわたっていることから,本蛍光物質もかなり幅広い応用が期待できる。特に,今回は固体状態でも光ることから,新たな展開が期待される。

適用製品

有機蛍光材料

EV航続距離を延ばすアクセルペダルのエコな操作方法(12209)

目的

モーターがニュートラル状態になったことをドライバーが認識でき、モーターのニュートラル状態を使用してドライバーがエネルギー効率の改善を図ることができる電動車両を提供する。

技術概要

受け付けた操作に応じたアクセル開度に変位し、電動車両の速度を加速または減速させるアクセルペダルを備える。アクセル開度が予め決められた第1開度と第1開度よりも大きい第2開度との間の対象範囲内である場合におけるアクセルペダルの第1抵抗力と、アクセル開度が対象範囲外である場合におけるアクセルペダルの第2抵抗力とが異なる。第1抵抗力及び前記第2抵抗力のそれぞれは、アクセルペダルから操作を行う方向と反対の方向に作用する抵抗力である。アクセル開度が対象範囲内である場合、モーターの状態は、ニュートラル状態である。本研究によれば、ドライバーは、アクセルペダルの抵抗力からモーターの状態がニュートラル状態に設定されているか否かを判定することができ、ニュートラル状態を適切に使用して、エネルギー効率の改善を図ることができる。

宅地の地盤調査における摩擦音を活用した土質判別技術(11845)

目的

宅地の地盤調査では簡便で迅速に実施できるスウェーデン式サウンディング試験が広く採用されている。しかし、同試験は地盤の硬軟を数値化することを主な目的としており、土質の判別は調査時の音や振動をオペレータが主観的に記録したものしか得られない。本装置は同試験において調査時に得られる摩擦音を活用し、土質判別地盤の硬軟と同様に客観的な数値で示すことを目的とした技術である。

技術概要

本技術は一般に用いられるスウェーデン式サウンディング試験装置に加え摩擦音を集音するマイク、摩擦音データの送受信機、アンプ、パソコンからなるシステムを用いる。試験装置のロッドは中空で、スクリューポイントには閉空間を設けている。調査時にこの閉空間に響く摩擦音をマイクで集音する。摩擦音の集音は深さ25cm毎に通常のスウェーデン式サウンディング試験の重錘の載荷と回転貫入が完了したのち続けて実施するため、調査の迅速性を損なうことがない。集音した摩擦音はフィルター処理を施し、時刻歴データ上で最大の音圧レベルを評価する。あらかじめ実施した室内模型地盤での土質と音圧レベルとの関係から求めた音圧レベルに相当する土質を判別する。なお、音圧レベルには地下水や地盤強度の影響はないことを確認済みである。

適用製品

スウェーデン式サウンディング試験装置