お問い合わせ
技術相談、研究シーズなどについてのご連絡はこちらから
共同研究・受託研究・技術移転
本学は、16学部、19研究科と2つの独立研究科で構成される大学院を擁し、あらゆる学問領域を包含する総合大学です。
日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)は、日本大学の産学連携の窓口として、日本大学の多様な研究成果を企業の皆様方にご活用いただけるよう支援し、技術相談、共同研究・受託研究、技術移転のご相談を承ります。ぜひ日本大学の総合力をご活用ください。
STEP 1
技術相談等について、日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)に、まずはお気軽にご相談ください。本学の産学連携コーディネーターが、企業様等の抱えている技術的な課題やお悩みのお話をお伺いいたします。まずは、「お問い合わせフォーム」(リンク)からご連絡ください。
STEP 2
本学の産学連携コーディネーターが企業様等と研究者を仲介し、相談内容について、お打ち合わせさせていただきます。双方で話がまとまりましたら、研究契約の締結準備に入ります。この段階で、申込書をご提出いただきます。
STEP 3
STEP 4
本研究の成果として発明等が生じた場合は、その発明等を知的財産権として登録するための出願手続き・権利の取り決めなどを定めた共同出願契約書(雛形リンク)を締結します。
※各段階において、必要に応じて秘密保持契約(雛形リンク)を締結いたします。
当センターは、本学の研究成果について特許などの権利化を行い、企業等へのライセンスなど技術移転を行う機関であり、平成10年に制定された大学等技術移転促進法(TLO法)に基づく「承認TLO」として、文部科学省及び経済産業省から承認されて以来、産業界と連携し、革新的な技術や知見を社会に還元することに努めています。本学の特許権や研究シーズの利活用(技術移転等)についてご興味のある方は、より詳細な情報を提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
STEP 1
ご興味のある本学の特許や研究シーズ等がございましたら、お気軽に当センターまでお問い合わせください。本学の産学連携コーディネーターが、どのような活用をご希望かヒアリング等をさせていただきます。まずは、「お問い合わせフォーム」(リンク)からご連絡ください。
STEP 2
必要に応じて、該当する特許等の詳細情報の開示、発明者との面談等を行わせていただきます。情報開示の際は、秘密保持契約の締結をしていただく場合があります。
STEP 3
ライセンス条件について協議させていただきます。協議内容としまして、技術移転の実施許諾、実施料、実施期間、実施範囲等となります。契約内容が確定しましたら、実施許諾契約書(雛形リンク)により契約を締結いたします。
STEP 4
技術相談の申込み
NUBICへの共同研究の申込み
NUBICへの受託研究の申込み
技術移転に関する相談(特許等の知的財産権のライセンス等)の申込み
秘密保持契約書のひな型
NUBIC共同研究契約書のひな型
NUBIC受託研究契約書のひな型
共同出願契約書のひな型
実施許諾契約書のひな型
こちら(お問い合わせページのFAQ)をご覧ください。