の検索結果:315件
ピロール・イミダゾール(PI)ポリアミドを用いた前立腺癌新規治療薬の開発(11739)
前立腺癌はアンドロゲンおよびアンドロゲンレセプター(AR)によりその進行・増殖がコントロールされている。近年、治療抵抗性前立腺癌細胞が依然としてARを発現し、アンドロゲン応答遺伝子の発現が亢進していることが報告されている。本研究において、前立腺癌の治療に有効であり、かつ、安定で安全な物質を得るためにPIポリアミドに着目し、開発を行った。
近年、治療抵抗性前立腺癌細胞において、アンドロゲン応答遺伝子の発現亢進が認められていることが報告された。そこで、アンドロゲン応答遺伝子に対し干渉性RNA等を投与して、発現を抑制する治療方法が開示されているが、同物質は生体内で安定性が低い。これに対しPIポリアミドはその生体内での安定性、組織、細胞への移行性において優位性が高く、期待される新技術である。本研究者らは、長鎖脂肪酸の代謝に関係するアンドロゲン応答遺伝子ACSL3が、前立腺癌の悪性化に関わる遺伝子であることを発見し、また転写協調因子Oct1が、ARとともに転写を促進させていることを見出した。本研究において、このPIポリアミドを前述のOct1結合配列に特異的に結合するよう設計し、ACSL3遺伝子の発現を抑制することを確認した。さらに本PIポリアミドが前立腺癌細胞増殖および細胞遊走能を抑制させ、治療に有用であることを見出した。
前立腺癌治療薬
生体由来ペプチドによる上皮及び内皮微小損傷の治療剤(11640)
敗血症、急性呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候群、アナフィラキシーは高頻度に見られる死亡率の高い疾病である。これらの疾患では、血管内皮細胞間の接着が障害され、血管内の水分が肺間質に漏出するため、呼吸障害をきたす。呼吸障害はこれらの疾患での直接的な死因となるが有効な治療法はない。本研究は内皮細胞間接着を強化し、血管内皮透過性の抑制することにより呼吸障害の治療をめざす。
本研究は血漿中を流れる凝固因子の1つから単離したペプチドである。当該凝固因子タンパクは本ペプチドが切除されることにより活性化されるが、切り取られた本ペプチドの機能については知られていなかった。研究者らは、本ペプチドが血管内皮の内皮構造を安定化させることを発見した。本ペプチドを培養血管内皮細胞に投与すると、細胞間の接着が強化された。培養血管内皮細胞を用いた敗血症・急性呼吸窮迫症候群モデルに本ペプチドを添加すると、細胞間接着は強化され、細胞間を通る物質の透過性は抑制された。本ペプチドは本来血中に存在し、凝固反応の過程で生じる不要な成分であり、血液凝固には影響しないと思われる。また、ヒトのアミノ酸配列を使用すれば、抗原性がないために繰り返し使用できる。これらの特徴から、本ペプチドは血管内皮の透過性亢進が原因の呼吸障害に対する有効な治療剤になると期待される。
血管内皮透過性抑制剤
組織および遺伝子選択的活性を持つ新規ビタミンD受容体モジュレーター(SVDRM)の開発(11551)
ビタミンD不足またはビタミンD作用不全が関連する骨粗鬆症、悪性新生物、尋常性乾癬、自己免疫疾患、感染症、神経変性疾患、糖脂質代謝疾患、心血管疾患、無毛症・脱毛症の治療薬を提供する。
ビタミンD受容体作用薬は、くる病・骨軟化症のみならず、骨粗鬆症、悪性新生物(骨髄性白血病、大腸癌、乳癌、前立腺癌など)、尋常性乾癬、自己免疫疾患、感染症、神経変性疾患、糖脂質代謝疾患、心血管疾患、無毛症・脱毛症の予防・治療に有効である。本研究では、パーシャルアゴニスト活性を有するビタミンD誘導体の開発を行った。本研究は、組織選択的または作用選択的なビタミンD受容体モジュレーターとして有望なビタミンD受容体作用薬の開発であり、従来のビタミンD誘導体に見られた高カルシウム血症などの副作用を軽減させることが可能である。
医薬品
有機感応膜ガスセンサを用いた環境用NOx簡易測定装置(10321)
有機薄膜を感応膜としたガスセンサ素子において,従来のガスセンサ素子に比較して応答速度を著しく向上させたガスセンサ素子を提供する。また,有機感応膜の形成時間を短縮することで,生産性を著しく向上させたガスセンサ素子の製造方法を提供する。
本研究者は,有機薄膜を感応膜としたガスセンサ素子の応答プロセスが(1)気体状ガスの有機感応膜の表面への吸着プロセス、及び(2)有機感応膜の内部への拡散プロセスからなり,特に後者のプロセスが律速となって,応答に時間を要していることを見い出し,前者のプロセスのみでも十分な応答量が得られることを見い出した。そこで,本研究では,有機感応膜をラングミュア?ブロジェット法を用いて形成された超薄膜とすることにより,ガスセンサ素子の応答速度を著しく向上させた。また,その累積層を可能な限り少なくすることにより,有機感応膜の形成時間を短縮し,生産性を著しく向上させた。
ガスセンサ,匂いセンサ,防災システム,空気環境測定システム,食品管理システム
作用選択的なビタミンD受容体リガンドの開発(11126)
ビタミンD誘導体の副作用である血中カルシウム上昇作用(高カルシウム血症)を誘導しないビタミンD受容体作用剤の提供。
ビタミンD誘導体は,骨粗鬆症や尋常性乾癬の治療に利用され,また悪性新生物,自己免疫疾患,感染症,神経変性疾患への効果も報告されている。しかし,副作用である高カルシウム血症がその利用の妨げとなっている。本研究は,ビタミンD受容体に作用する胆汁酸誘導体リトコール酸プロピオネートを提供する。リトコール酸プロピオネートは,胆汁酸誘導体の中で最も効果的にVDR(ビタミンD受容体)を活性化する化合物であり,血中カルシウム濃度を上昇させることなく,臓器のVDR標的遺伝子の発現を誘導した。悪性新生物(骨髄性白血病など),自己免疫疾患,感染症,神経変性疾患,骨粗鬆症,尋常性乾癬などの治療への応用が考えられる。
悪性新生物治療薬,自己免疫疾患治療薬,感染症治療薬,神経変性疾患治療薬,骨粗鬆症治療薬,尋常性乾癬治療薬
環境にやさしい生分解性混合タンパク質製シートの作成(11921)
本研究はバリア性弱める原因となるグリセリンの配合比を抑えることにより,曲げ強さ,及び伸展性に優れるタンパク質系シートを提供するものである。
従来のタンパク質系シートは曲げ強度,伸展性が乏しいという課題があった。本研究はバリア性弱める原因となるグリセリンの配合比を抑えることにより,曲げ強さ,及び伸展性に優れるタンパク質系シートを提供するものである。
乾燥卵白,乳由来のカゼインナトリウムを活用した可食フィルム
ダイコンスプラウトによる癌予防(10623)
ダイコンスプラウトあるいは種子を用いた癌の予防のための健康食品及び医薬品用組成物の提供。
本研究は,ダイコンスプラウトあるいは種子,および、その抽出物の主成分であるスルフォラフェンを用い,癌の予防効果を持つ健康食品および医薬品に使用可能な組成物を提供する。本組成物は,食品由来であるため安全性が高く,また,近年,癌予防効果を有することで知られているブロッコリースプラウトよりもさらに高い癌予防効果を有する。
加工食品,特定保健用食品,医薬品
細胞培養監視装置(10819)
従来、技術者による顕微鏡観察や生化学的分析法により評価されてきた培養細胞の増殖や分化状態を、自動的にモニタリングするシステムを提供する。
本研究は、テクスチャ解析を培養細胞の観察に適応することにより、培養細胞の形態の微妙な変化から、細胞の数や増殖状態、および分化状態をコンピューターで自動的に判断することを可能にした。デジタルカメラにより撮影した細胞の顕微鏡写真にテクスチャ解析を施すことにより、細胞の数、増殖の状態を判断することができる。また、いくつかの指標を組み合わせて、細胞分化に伴う形態変化のモニタリングも可能である。用いる指標をかえることで、任意の培養細胞に適応できると考えられる。本研究により、多数の培養器の管理にかかる手間は著しく軽減される。
培養細胞の増殖、分化の自動モニタリング装置。