アグリ・バイオ の検索結果:47件
疎水性環境に暴露されることで誘導される微生物の熱耐性(12360)
ロドコッカス属細菌に高温耐性を付与することができる、ロドコッカス属細菌の培養方法、及び、高温耐性を有するロドコッカス属細菌の製造方法。高温発酵系は新たなエネルギー削減技術として期待されており、耐熱性発酵微生物の耐熱性機構が研究され... 詳細を見る
ベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光物質の生産(12047)
Pseudomonassp. ITH-SA-1株は、低分子リグニンの一種であるシリングアルデヒドを培地に添加して培養した場合、SYAL中間代謝産物の重合体と考えられる有機蛍光物質を生産することを見出した。 一般に炭化水素からなる蛍... 詳細を見る
蛍光ラベリングがいらないDNAチップの開発(研究紹介)
ヒト遺伝子多型において一塩基多型(SNPs)は最も頻度が高く,疾病リスク,薬剤代謝等と密接な関りを持つことが知られている。我々は,この一塩基多型を迅速かつ簡便に検出できる手法の構築を目指して塩基識別型蛍光性核酸塩基(BDF塩基)... 詳細を見る
遺伝子検出に応用可能な環境感応型蛍光核酸(研究紹介)
我々の研究室ではこれまでに数十種類にもおよぶ新しい蛍光核酸塩基をデザインし合成してきた。さらに得られた蛍光核酸をオリゴDNA鎖に導入することで、ただ混ぜ合わせて紫外線を当てるだけでDNA配列中の見分けたい一塩基の違い(SNPs)... 詳細を見る
新しい環境感応型蛍光核酸塩基の開発(11902)
周辺の極性環境等の違いによって蛍光発光波長を変化させることができ、DNAに導入した場合にもDNAの二重らせん構造を不安定化せず、塩基識別能に優れた蛍光ヌクレオシド及びそれを利用したプローブを提供する。 詳細を見る
ヒト胎児付属物由来幹細胞の免疫制御能の差異とそのメカニズムに関する検討(研究紹介)
胎盤、臍帯などの胎児付属物には間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell : MSC)が豊富に存在し、単離・培養増幅できることが報告されている。採取に侵襲的処置を要する骨髄由来MSCと比べても、胎児付属物由来幹細胞は... 詳細を見る
生体リズムかく乱によるメタボリックシンドローム発症メカニズム(研究紹介)
現代社会においてメタボリックシンドローム患者が急増した理由は多種多様であるが,興味深いことに,シフトワークもその一因であることが近年明らかにされた。シフトワークによるメタボリックシンドローム発症の理由として生体リズムのかく乱によ... 詳細を見る
バイオマーカー簡便検査システム(12226)
近年,新型コロナウイルスや変異インフルエンザウイルスなど,種々の感染症の拡大防止のための水際対策や,がんや生活習慣病,ストレス性疾患などのモニタリングのために,簡便且つ迅速なバイオマーカー検査法の開発が望まれています。 当研究室で... 詳細を見る
エタノールとナイシンを用いた抗菌スプレー剤及び浸漬剤(12104)
ナイシンAは代表的な乳酸菌由来の抗菌ペプチドであり,乳酸球菌により生産される。また,日本を含む多くの国で食品添加物として使用されている。作用機構は細胞膜状のLiquidⅡ(細胞壁前駆体)に付着した後,細胞膜に形成された穴(膜障害性... 詳細を見る
HDGP法を応用した簡易的遺伝子診断法(11777)
統一した手法で全ての病原微生物を検出できる診断手法(HDGP法)を提供する。 詳細を見る