アグリ・バイオ の検索結果:47件
日本と世界の伝統食品に見る抗酸化性・機能性成分(研究紹介)
食品に含まれる種々の成分の機能性、健康増進効果は、近年の西欧型食習慣の世界的広がりと生活習慣病の増加に伴い重視されている。我々は各地の伝統食品に含まれる機能性因子の探索と機能性評価を行っている。我々の研究室では、世界有数の長寿地域... 詳細を見る
カエルをモデルとした捕食者適応による表現型の可塑性に関する研究(研究紹介)
エゾサンショウオの捕食圧に対して膨満型に誘導されたオタマジャクシ個体と,捕食圧にさらされていない基本型の個体での顕著な形態的な差を示す体表で,遺伝子群の発現・抑制を見出すことにより,オタマジャクシが受ける被捕食ストレスによる表現型... 詳細を見る
共培養で微生物力アップ!(研究紹介)
微生物の様々な能力は,それらが多様な環境に適応するために備わっている。そうした環境要因の一つに他の生物との相互作用があるが,通常実施される純粋培養ではそうした要因は反映されない。つまり他の生物との相互作用があって初めて発揮される能... 詳細を見る
食品中の主要抗酸化成分の特定化とその寄与率について(研究紹介)
食品成分による生体恒常性維持についての関連性を明示することは食品品質を差別化する上で極めて重要となる。食品中の抗酸化物質は活性酸素による生体内酸化を抑制し、これらに起因すると考えられているガン、動脈硬化、老化、糖尿病等のさまざまな... 詳細を見る
腸内環境を制御した動物モデルによる免疫系機能性食品の機能性解析(研究紹介)
生体で最大の免疫系組織である腸管には膨大な数と種類の腸内細菌が共生し、腸内環境の形成に大きな影響を与えている。例えば、この腸内細菌が宿主の消化吸収はもちろんのこと、免疫系に対しても大きな影響を及ぼしている。さらに、腸内に共生する細... 詳細を見る
食品成分による免疫調節作用とその応用(研究紹介)
腸管は、生命活動にとって重要なエネルギー源として摂取した食品成分を効率的に消化・吸収する組織であると同時に、人体で最大の免疫組織でもある。腸管粘膜には生体の7~8割以上のリンパ球が存在し、そこで生体にとって有用な食品成分や腸内共生... 詳細を見る
エンバクを利用した脱プラ製品の開発(研究紹介)
近年SDGs(持続可能な開発目標)に向けた取り組みが重要視されてきている。環境問題ではプラスチック問題が大きく取り上げられ,プラスチック製品の代替品の開発が進められている。 詳細を見る
免疫賦活剤を利用した魚類の生体防御能向上と疾病予防(研究紹介)
魚類養殖の発展に伴い,魚病被害が深刻な問題となっている。被害額は年間290億円にも達するといわれており,養殖産業の発展を阻 害する主要因の一つといわれている。一方で,近年の「安全・安心」に対する消費者の関心の高まりから,抗生物質等... 詳細を見る
機能性成分を含む新規導入作物キノアの国内での栽培と利用拡大の可能性(研究紹介)
2013年は国連が国際キノア年と定め、我が国でも全国各地でキノア(Chenopodium quinoa Willd.)に関するイベントが行われてきた。ただ、キノアは国内での需要量は年々増加しているが、我が国では必ずしも広く認知され... 詳細を見る
有用タンパク質の量産に役立つタグの開発〜洗剤,製剤,ワクチンまで〜(12283他)
タンパク質発現向上並びに分解耐性の獲得を可能にするタグを提供する。 詳細を見る